熊本には「熊本城」以外にもお城はあるようです。
正確には城跡ですね。
熊本県芦北町の「佐敷城跡」もその一つで、眺めの良い高台にあります。
ゼイゼイ言いながら手強い坂を上ります。(運動不足と年齢のせいです)
美しい景色です。ゼイゼイ言った甲斐があります。海のすぐ近くなんですね。
築城は南北朝時代1300年代と言われています。(諸説あり)
「豊臣秀吉公」誕生より前ということになりますか。
当時からこんな石積みの技術があったのかと思ってしまいます。
何百年も経過して、薩摩の「島津義久」氏が「肥後の国」進出のために
この城を足掛かりにしたとか。
南北朝時代から200年程経過しているのですが・・
ずっと戦ばかりしていたのだろうか。
そうだね君たちの戦いはせいぜいチュールの奪い合いくらいだものね。
しかもゆる~いねもんね。
ここは本丸の西門。ここにどれくらいの城が建っていたのか。
ここからの眺めは最高だったでしょうね。
1588年に土木の神様「加藤清正公」の領地となった際に石垣を巡らせとか。
やっぱり神様だ。すご~い。
戦いに明け暮れた歴史であったと思いますが、それ故に城が築かれ
領主が変わり戦乱の世は続いていったのだなと思います。
城は見て楽しむのと同時に歴史を巡らせ当時に思いを馳せることもできますね。
城を築くのには大変な労力があったでしょう。みんなで協力し合い
何年もかけて作れられていったのだな~城も人も
そうだね助け合いもあっただろうね。
ブログランキングに参加しています。
👇2ポチしていただけると励みになります。