「藤崎神宮秋の例大祭」
私が熊本に嫁いできた当時は「ぼした祭り」と言われておりました。
お侍さんは好きですが、歴史にはあまり詳しくないのでかいつまんで。
熊本の「加藤清正公」。
「加藤清正公」が帰国したときに「朝鮮を滅ぼした」ということになって
(実際はボロボロになって帰国したらしい)、「滅ぼした」➡「ぼした」
となって「ぼした祭り」と言われるようになったそうです。
(夫の話)
その後各方面からの「滅ぼしたといのはどうかなのか?」ということで、
「ぼした祭り」という名前と、掛け声の「ぼした~ぼした~」というのは
なくなりました。
祭り自体かなりの歴史があるようです。
でも現在はそんなドロドロとした歴史とは関係なく、参加者、見物する人
みんな楽しく祭りは盛り上がっておりました。
勢子さんに顔を撫でられて気持ちよさそうにしていましたよ。
前に行こうとしているのを勢子さんがなだめていました。
きれいな馬です。
参加している馬も色々で、栗毛、赤毛、黒毛、葦毛。
そしてポニーも。なかなか力が強いようです。かわいいね。
立派なたてがみ。北斗の拳に出てくる黒王みたい。
参加している団体がそれぞれ趣向を凝らし、独特のステップを踏んだり、
掛け声をかけたり、提灯も鮮やかです。
こちらの提灯は華やかでした。奥に掲げているのは千成びょうたんかな?
緋色というのか鮮やかな提灯を掲げている団体もありました。美しい~
えっ?騒ぎすぎ?
だってこんなにたくさんの馬は滅多に見ることができませんからね。
明日も続編あるかも。2日で終わらせるにはもったいないもの。
ブログランキングに参加しています。
👇2ポチしていただけると励みになります。