先日「祭りアイランド九州」に出場されていた「日田祇園祭り」さん。
本当に美しい山車でした。
この写真は7月に日田市を訪れ見物した「日田祇園祭り」さん。
団体が違うかもしれませんが、昼と夜とでは見方が違うんですね。
これも立派な山車でしたよ。高さが5メートルはあるんじゃないでしょうか。
日田市はこういうイベントが盛んに行われているように思います。
来月11月には「日田天領まつり・千年あかり」が開催されます。
昨年訪れたのですが、とてもきれいなお祭りでしたよ。
「日田天領まつり」の始まりは40年程のようですね。今年が第40回と
なっていますので。
「日田天領まつり」は江戸時代「日田」が幕府の直轄であり、「西国筋郡代」
(さいごくすじぐんだい)が設置されたことに由来するようです。
「西国筋郡代着任行列」があり、時代衣装で町歩きというのもあるそうです。
その後夜になると日田の方々の手作りの「竹灯籠」に明かりが入り
祭りは盛り上がっていきます。
豆田地区を散策しながら撮影したものです。どれもきれい。
ここは川原のほとり
豆田の町中を流れる小さな川のほとりにも。
この小さな灯籠に夜になると明かりが入ります。
それはもう幻想的な風景が広がります。
人々の協力がなければできない祭りです。このような祭りができる日田の人たちは
「祭りの達人」ですね。
今年もお邪魔する予定です。しかしすんごい数の見物人ですよ。
それだけ人気があるということです。
秋はいいね。祭りが沢山あって。
まあ季節は関係ないかも。
ブログランキングに参加しています。
👇2ポチしていただけると励みになります。