令和元年も終わろうとしております。
今年1年を振り返っております。
11月も西へ北へとお出掛けで忙しかったです。
・佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
佐賀県の「唐津くんち」と「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は
同じ日に開催されておりましたので、先に「唐津くんち」の見物に行くことに
しました。
唐津へ行く途中バルーンを見ることができました。
無数のバルーンが飛んでいます。
今回のバルーンフェスタは夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」
の見物です。
「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」は河川敷に一面に広がったバルーンの
ライトアップのことです。
幾つものバルーンが一斉にバーナーを噴射させ暗闇から浮き上がるバルーンは
見応えのある光景でした。
会場はアップテンポの音楽とともに進行役の女性の美しい声で
「スリー・ツー・ワン バ~~ナ~~~オ~~ン」という声に合わせて
バーナーが一斉に噴射され、時には時間差で噴射させ河川敷を明るく
照らします。
しかしすごい人でした。人の波で身動きが取れないし、押し返されるほどでした。
そして「唐津くんち」。こちらも楽しかった~。
写真は唐津神社です。
「唐津くんち」の始まりは1661年から1673年の間とされており、
「くんち」というのは「供日」からきている収穫のお礼に「唐津神社」へ
奉納された祭りだそうです。
威勢のいい「えんや、えんや」という掛け声とともに大勢の人たちで山車を引きます。
一見怖い獅子の山車ですが、愛らしい感じもします。
浦島太郎と亀
この後もいくつかの山車が町を練り歩きとても活気のある祭りでした。
「唐津くんち」と「バルーンフェスタ」でこの日は佐賀県にたくさんの人たちが
訪れたことになりますね。
天領祭りでは武士が豆田の町を練り歩きます。
美しい方たちも。
そして夜は「千年あかり」。何万本という竹の灯籠が町のあちらこちらに
置いてあり、それはもう幻想的です。
祭りの会場にこんな可愛い子がいました。「猫殿」
飼い主の方に撮影を許可していただきました。皆さん「可愛い、可愛い」と
連呼していましたよ。
今年もいっぱいお出掛けしました。
そのたびにハル達はお留守番。時にはお土産のカステラの上に乗り、嫌がらせを
することも・・踏んだらダメだってば
今日は令和元年最後のコストコに行くとしますか。
きっと来年もこんな感じかな。
年内はブログを更新し続けました。私にしては頑張りました。
来年も頑張りますのでよろしくお願いいたします。皆様良いお年をお過ごし
下さいませ。
いらしてくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
👇2ポチしていただけると励みになります。