はるの玉手箱

ニャンコと熊本・九州情報

ぎうぎうパツパツ

年も明け今日は2月の・・・

 

何てこと・・最後のブログ更新が去年12月29日。

 

ハルに叱られるな。

 

年明けから仕事でずっと忙しかった。

ぎゅうぎゅうである。

 

休日出勤もあったし、残業も多かった。まあ手当はつくのでよしとする。

 

晦日は大忙し。

 

恒例のお節料理、と言っても家族が好きなものを重箱に詰めただけ。

 

あとはお雑煮とお屠蘇の用意。

 

大掃除はレンジフードや換気システムの掃除が主で床掃除は

ルンバのセバスチャンにお任せ。

 

ルンバは忙しい主婦の味方である。

 

そんなこんなで大晦日は年越しそばと巻きずしを食べ、あっという間に

新年を迎える。

 

初詣にも行った。

佐賀の「佐賀神社」と「武雄神社」

 

佐賀神社は初めて訪れた。

 

新年2日なので人混みも多くなく、ゆっくりお参りできた。

 

廻りにはお堀もあり良い所である。

 

 

 

こういう物もあった。氷でできたウサギ。今年はウサギ年なのだ。

氷に小銭が貼り付けてあったので私も貼り付けた。

どういう意味があるのかは不明である。

 

この地を後にして次に向かったのは「武雄神社」

 

長蛇の列ができており、最後列に並ぶ。

100メートルくらいあっただろうか、1時間ほど並びようやく石段を上る。

 

もうぎうぎうである。

 

茅の輪くぐりもあった。

 

この武雄神社さん、創建は735年ですと。

お参りを済ませ、御朱印をいただき、奥に進むと御神木があった。

 

こちらの大楠の樹は樹齢3000年ですと。

こう、シーンとあたりが静まり返って良い気を感じられる場所である。

こういう場所にしばらく居るといいそうな。

 

良い気をいただいてこの地を後にする。だが参拝客はどんどん訪れ、列は更に

長くなっておった。

 

きっと昔から地元の人に愛されて、それが広く伝わり多くの人が訪れるのだろうな。

 

その後しばらくして1月の25日は大雪であった。

 

外気温は何とマイナス6℃。

ノーマルタイヤで出勤しました。ノロノロ運転だったけど無事会社に到着。

 

ちょっとした坂を上る時は緊張する。前の車が上り切ってから発進した方が

いいからね。坂の途中で停まって立ち往生なんて困るから。

 

やはりチェーンとか買っておいた方がいいかもしれない。

 

なんて考えている横でなんです?君たち

ああ、首輪ね。そうそうチビに初めて首輪をつけたのだ。

 

そう、以前ハルにつけていた首輪が6年以上も前の物で布の部分がぷっつりと

切れたのだ。

それで新しく赤い首輪を買ったのだがなぜかすぐに外れるので、

これはもしやパツパツなのかと思い今は青い首輪をつけている。

まあ、ハルのお下がりである。

 

だがチビにも少し小さかったので留め具の位置を少し緩くしている。

 

ほら失礼な事ばっかり言ってるからチビににじり寄られておる。

 

そして下に敷かれるハル。ほら姉たんに謝ってハル。

 

おっと母のお腹もパツパツってか?

 

ハルのお腹も流れるように垂れておる。君に母のことは言えない。

 

この頃は寒い日が多かった。

でも家に帰るとこんな顔を見せられるから笑顔になる。

 

チビも私の手を握りながら夢の中。

 

まだまだぎうぎうな毎日だけど君たちのために今年も頑張る。

 

2月に入り先週はトルコ・シリアの大地震のニュースが飛び込んで来た。

マグニチュード7.8は大きい。

犠牲者は2万2千人をこえているとか。東日本大震災の犠牲者のほぼ2倍の数である。

 

どのくらいの時間揺れていたのか。

映像を見ると胸が痛くなる。

 

72時間以上経過し、今も救出される人がいる。

寒さもあるだろう。

治安も悪くなっていっているようだ。

 

私個人ができることは募金箱にお金を入れることくらい。

一人でも多くの人が助かって欲しい。

 

いらしてくださってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

☟ポチっとしていただけると励みになります。


人気ブログランキング 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

温かさに包まれて

今日が今年最後のブログ更新になるだろう。

 

ハルが何か言っておる

そう今日を入れて2日ね。

母しゃんは今日も仕事なのよ。本当は会社はお休みなのよ。

でも仕事なの。

 

おっしゃる通り。ひどい時は1カ月以上空いたのよ。

 

そうね・・ハルのキュートな写真をいっぱい載せれば良かったね

 

その原因の一つにHDが壊れたことかな。

大事な写真が読み込めなくなった。

 

毎日更新は辛いな~こう見えても忙しいのだから

 

チビの写真は載せるなってか?

 

 

チビ姉たんに勝つ?勝てるかな~

ほら追い込まれて、凄まれて。

きっと来年もチビにやられている写真が多くなるだろうな。

 

でもやっぱりこんな写真が一番多いだろうと思う。

あったかい。

君たちのお陰で嫌なことがあっても何とかやってこれた。

温かさに包まれて幸せな1年でした。

 

世界中から戦争が無くなればいい。誰もが幸せになれますように。

 

どうか良いお年をお迎えください。

1年間いらしてくださってありがとうございました。感謝

 

ブログランキングに参加しています。

☟ポチっとしていただけると励みになります。


人気ブログランキング 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

添い寝の季節

急に寒くなったこの頃。

 

12月に入った途端暖房が必要になった。

 

先月の佐賀インターナショナルバルーンフェスタ以来、これといった

外出はしておらず、楽しみにしていたのが宮崎県新田原基地航空祭

 

航空祭は実に3年ぶり。バルーンフェスタも3年ぶり。

 

各地で3年ぶりという行事が多い。

 

しかし航空祭は時間を短縮し、ブルーインパルスの展示飛行もない午前中で

終了するというスケジュールだったので前日から宮崎市内での宿泊となった。

 

何とも気合入りまくりだ。

 

前日はゆっくり家を出て、まずは八代から人吉まで高速道路での移動。

 

人吉は一昨年の豪雨災害のため一般道の通行が制限されており、八代・人吉間

の高速道路は無料なのだ。

 

そして人吉から一般道に入り加久藤峠のループ橋を通り宮崎方面へ。

 

時間にして3時間弱。

 

いいドライブだ

 

ゆっくり家を出たはずだが宮崎に着いたのが午後3時前。

 

チェックインまでまだ時間があったのでなぜか宮崎空港へ。

現在は「宮崎ブーゲンビリア空港」という。

 

こういう写真を撮影しては年甲斐もなくはしゃいでおった。

 

独身時代は大阪で生活しており、たまのお出掛けの時に伊丹空港に行くことがあった。

 

大空港は離発着が多く、当時は大型の旅客機も多かった。

 

展望デッキで飽きることなく眺めていたものだ。

 

なんかこう・・・飛ぶものが好きなのだ。

 

話しは逸れるが、最近の空港はネーミングがいい。

 

例えば熊本は「阿蘇くまもと空港」、米子空港は「米子鬼太郎空港」とか。

 

米子鬼太郎空港という名で、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である

水木しげる」さんの出身地なんだということがわかる。

 

阿蘇くまもと空港は火山や五岳で有名な阿蘇ね。阿蘇って熊本なんだ~と

思う人もいるかもしれない。

 

チェックインを済ませお風呂に入り、夕食はバイキング方式。

 

全国旅行割はもう終了していたので割引は楽天トラベルの1000円割引のみ。

 

それでも1泊2食付きで一人1万3千円ほどである。まあまあではないのか。

 

昨年の1月に旅行割で格安で泊まれるホテルを予約したのに、感染者の数が

爆発的に増えキャンセルせざるを得なくなった。

 

現在も感染者は多いが、ワクチンも行きわたっているようでイベントなどが

中止となることは少なくなった。

 

そのうち新型コロナウイルスもインフルエンザのような扱いになるかもしれない。

 

注射ではなく飲み薬で気軽に予防できるようになるといいのにと思う。

 

翌日は早起き。(私にしては)

6時半に朝食を済ませさっさとチェックアウト。

 

一路新田原基地へ。

 

だが天気はあんまり。時折雨。気温も低かった。

 



 

かっこいい~

 

 

ブルーインパルスの展示飛行がなかったせいかいつもより観客が少なかった。

 

本来であれば5万人はいたはず。

 

大分の築地基地の航空祭ブルーインパルスの展示があったそうで、そっちも

行きたかった。

 

でもまあプチ旅行で楽しかった。

 

今日は12月23日。あと1週間もすれば今年も終わる。

 

1年は早い。あっという間。

 

夜は相変わらずダブルワーク。(平日だけ)

 

体はきついが副収入のお陰で旅行にも行ける。夫には私のお陰よと言う。

 

今朝は朝から雪。車に降り積もる雪。

 

時折吹雪く。気を付けながら車を走らせるので道路は渋滞気味。

 

水俣では2キロにわたり車50台ほどが立ち往生という報道があった。

 

石川県など北陸地方の大雪の映像を見ると毎年のことだろうけど大変だな

と感じる。毎年車の立ち往生の映像が流される。

 

それがこの熊本でも起きるなんて。

自然は恐ろしい。天気の悪い日は出来るだけ外出は控えた方がよい。

 

どうしても出かけなければならない時は時間の余裕をみて安全運転で出かけたい。

 

私の場合お家時間が至福の時。

仲良く暖を取る2ニャン。

 

体が温まると暴れ始める。

 

ハルの可愛いパンチがチビの頭にヒット。

 

絡み続けるハル。

 

 

最後はやっぱりチビにやられる。背中に噛みつかれているではないか。

 

そして~私の膝へ避難する。毎回この繰り返しである。

だが本当に可愛いのだ。(親ばか?わかってますとも)

 

毎晩布団に入って来て私の腕枕で眠るのだ。時折いびきも聞こえてくる。

 

ハルの添い寝は我が家の冬の風物詩。外は寒いけど私の心はぽかぽか。

 

年末年始は寒波の襲来もあるようだという予報。

 

せわしないけど心に余裕を持って行動しなくては。

 

次のお出掛けは岩国のフレンドシップデーかな~。来年はあるらしい。ナイショよ

 

いらしてくださってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

☟ポチっとしていただけると励みになります。


人気ブログランキング 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

レジゴー

お買い物にイオンのお店を利用することがしばしばある。

 

以前から気になっていた「レジゴー」を利用して見ることにした

 

使い方は至極簡単であった。

 

スマホ型の機械をカートに装着し、買いたい商品のバーコードを読み取り

買い物カゴにイン。

 

カゴに入れた商品が画面に表示され、現在の金額も表示される。

 

やっぱりいらないと思ったら消すこともできる。

 

バーコードのない商品も一覧から検索すれば表示される。

 

会計時はレジゴー専用機で持っていた機械を読み込ませお会計をするのだが、

 

その前に担当のスタッフがカゴの中を確認し終えて会計となる。

 

これは便利である。会計の時、レジ前で長く待たなくていいのだ。

 

もっと早くすればよかった。

 

買い物中の金額もわかるので食費の予算を組んでいる人には助かるだろう。

 

時短であること、人との接触を避けるという点もいいかもしれない。

 

そう、それは「レディーゴー」ね

 

私にとってはこの2にゃんの小競り合いは毎日楽しい。

楽しいやり取りを勝手に想像している自分がおる。

 

たまにお外で怪しい声がすることがある。お外でニャンコが鳴いているのか。

そんな時はチビが窓へ駆け上りうなり声をあげる。

ハルはお外に出たことがないもんね。

 

日曜日「平戸城」へ行った。

 

前回訪れた時は工事中だったか、近くまで行くことができなかったが、今回

その天守に上がることができた。

 

楼門をくぐると女剣士のお出迎え。カッコいい~


こちらは猫耳剣士。

 

 

きれいに組まれた城壁。

 

そして青空をバックにきれいなお城が出現する。

 

 

青い空と美しい海。

 

 

櫓も見える。

空と海とお城の組み合わせはすごくいい。

 

 

平戸城は築城してすぐに城主自ら火を放ち、焼け落ちてしまったとか。

豊臣から徳川への移り変わりの頃らしい。

時代に翻弄された城なのだ。

 

また機会があれば触れてみたい。(私の宿題だ)←覚えておこう・・

 

忙しい一泊旅行だったが、やっぱり我が家が一番。

 

にゃんこといる時間がいい。

ハルの寝顔でほっこりだ。

 

いらしてくださってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

☟ポチっとしていただけると励みになります。


人気ブログランキング 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

ぷかぷか

3年ぶりの有観客での開催となったのが

「2022佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

この地へ来るのも3年ぶりということか。

 

もの凄い快晴。前日は強風で気球は飛ばせなかったそうだ。

 

11月2日から始まった今大会、3日の文化の日観客数が約13万人

 

私が訪れたのは5日土曜日。この日も多くの人と車。

 

周辺は大渋滞であった。

 

会場の駐車場は長く待たされる予感がしたので周辺の有料施設に駐車。

 

多くの施設が1000円で駐車できる。

 

会場は嘉瀬川河川敷。

 

私が会場に着いたのは午前10時。

 

さぞ沢山のバルーンが・・・あら、一つもない。

 

気球はなかったけど、この方たちが飛んでおられた。

背中にエンジンを積んで飛んでいるのだ。

今は高所からの撮影にドローンが使用されることが多くなったが、一昔前は

こんな風に背中にエンジンを背負って渓谷や山間部の撮影なんかをしていたのだ。

 

会場には出店もいっぱい。大きなテントの中には物産館さながらの出店も

あった。

 

行列もできていた。

 

大鍋で作っているカレーがおいしそうだった。

 

こちらも美味しそうで、二つ購入。

土手に腰かけて夫とお好み焼きを食べた。

 

梅が枝餅も買ったのだ。梅が枝餅も値段が上がっていた。

 

店によって値段が違うのだ。1個150円の所もあったが、130円のも

あった。

 

130円で購入・・えっタイムサービス?

 

何と5個以上購入で一つが100円で買えた。

 

迷わず10個購入。得した気分である。いや確実に得をした。

 

10個買うなら1個50円の差額があるとして500円も得したことになる。

 

ラッキーラッキー

 

いろいろな出店を覗いて、昼食代わりのお好み焼きでお腹いっぱいになったところで

ひとまずこの地を後にする。

 

目的地は唐津市。旅行割を利用しての宿泊予約をしていたのだ。

 

虹ノ松原のすぐそばのホテル。

 

チェックインまでまだ間があったので鏡山展望台へ行くことにした。

 

鏡山は玄界灘が一望できる。

 

 

遠くに唐津城も見える。

 



 

虹ノ松原って広いし、長いのね。

 

こちらは佐用姫伝説で知られる佐用姫像。

機会があればいつか触れてみよう。

 

翌日はホテルの朝食バイキングをいただいた。

 

種類の多さにパクパク食べて、写真を撮り忘れる始末。

 

でも9階ホールでの食事だったので眺めがよかった。

 

この日も快晴。

 

呼子の朝市にも行った。

 

お目当てはイカの一夜干し。

 

何と2枚で1500円。高いな・・・

 

数年前は5枚で1000円だったのに。

 

5日に予約したのは「唐津くんち」があったからなのだが、祭りは3日までで

あった。

 

夜の行列を見たかったのだが残念である。

 

しかし佐賀県は相変わらず集客がお上手。

 

バルーンフェスタも佐賀の地理をいかしての開催。

 

田んぼや平野部が多く気球を飛ばしたりするには好都合なのだろう。

 

一泊旅行中ニャンコはどうしていたかと言うと、今回カメラ付きの給餌機を

購入し監視しながらの餌やりをすることができた。

 

いつもならハルだけはペットホテルに預けていたのだが、ハルにとっては

ストレスになるだろうと思い給餌機購入を思い立った。

 

結果はうまくいった。外出中は心配であったのだが・・

 

チビとハルお留守番ありがとうね。

楽しい旅行ができたよ。

 

 

もしかして泣いてた?

 

佐賀旅行はもう少し引っ張る予定。

 

今日はここまで。

最後にプカプカ飛んでいる所が撮れた。

 

いい光景だった。

 

いらしてくださってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

☟ポチっとしていただけると励みになります。


人気ブログランキング 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

あるある

久しぶりの更新だ。

 

滞っている間に様々なことがあった。

 

最近では派遣の人が一人採用された。

 

私の勤務先は建築関係の仕事をする会社だ。

 

私自身もCADオペレーターとして採用され、現在に至る。

 

近頃は事務的な仕事が主だ。

 

今度入った派遣さんは女性だ。ただ現場管理となると女性はまだまだ少ない。

 

しかし周りは男性ばかり。私は女性が現場管理に携わるのはどうかと思う。

 

女性蔑視とかではなく、向き不向きの問題もあるし、男性ばかりの環境で

 

もし熱中症で倒れたら周りの男性は女性の介抱をすることになる。

 

服を緩めたり体に触れたりという作業が出てくる。

 

もし周りがためらったらどうなるのか。手当が遅れはしないかなどと心配する。

 

そして現場管理は安全が第一である。

 

私も女性であるが、悲しいかな女性は一度に二つのことを考えることが

できないと言われている。

 

現場管理をしながら安全管理もというのが引っ掛かっている。

 

なぜ女性を採用したか?現在の所長が女性を採用し、育て、実績として残したいと

考えているようだ。

 

だが採用した女性は社会経験が半年。前職場を半年で辞め、当社にやって来た。

 

パソコンは・・超ビギナーである。エクセルでの業務を頼まれ、セルの書式

を教えた。「お~~すげ~」と言われた。

 

別の人はコピーアンドペーストを教えていた。

 

どんだけのもんじゃい。

 

派遣会社のコーディネーターもいい加減なもんだ。

 

入れさえすれば後は会社が何とかしてくれるとでも思っているのか?

 

こんな初心者を派遣して。

 

同じ派遣会社の者がもう一人いるのだが、この人はみな口々に「彼は

当たりだ」と言う。

 

まったく未経験の職場にも関わらず小回りが利き、仕事の覚えも早い。

 

一番肝心なのは熱心に仕事に当たっているということ。

 

それが一番大事。もはや貴重な戦力になっている。

 

同じ派遣会社の彼と彼女は派遣会社の担当者が違う。

 

担当でこうも違うものかと。

 

彼女を派遣してきた担当も女性。声が大きく、顧客であるこちらに

ため口である。

 

「ですよね~」、「めっちゃ・・・」とか失礼な言葉がポンポン飛び出して

来る。

 

これはあくまでも個人的な意見であるが、営業で声の大きな人は信用できない。

 

声の大きさで何かをごまかしているように思うからだ。

 

実際あまり使えない人をねじ込んで来た。声のでかさと勢いで。

 

最終的に採用したのは所長であるが、他の人が仕事を中断してまでエクセルを

教えなければならないという状況は感心できない。

 

私も大声で叫びたい「ここは職業訓練校ではな~い」と。

 

パソコンくらい常識的な範囲まで勉強して来いよ。

 

来週また一名やって来る。こちらは経験者。PCも得意そうだ。

 

あまり手を掛けずに行けそうな気がする。

 

ブログの更新をサボっている間に行事が色々あった。

 

8月のお盆に人吉の花火大会に行った。

みな傘をさしておる。雨模様の中の花火大会。

 

一昨年の豪雨災害以降復興を願っての花火大会。雨天決行だったのだ。

 

久しぶりの花火。花火の音・・久しぶりだな。

 

人吉は・・あまり大きな建物がないので市内の周りでも結構見ることができた。

 

実際高速へ向かう道すがら、ずっと見ることができた。

 

「頑張れ人吉」

 

いまだ八代・人吉間の一般道は通行止めの箇所があり、高速道路を利用しなければ

ならない。

 

そのため八代ー人吉間の高速道路はまだ無料だ。

 

帰りは人吉から乗り、八代で一度下りる。そうすれば0円で通行できるのだ。

 

宮崎にも行った。宮崎の尾鈴山近辺には瀑布群と呼ばれる大小30以上の

滝があるのだ。

 

水もきれいだ。青々としている。藍色というのはこういう色なのかな。

 

だが道は大変だ。

 

狭いし、途中離合できない所も何か所もあった。

 

回り道をしようと入った道が舗装がされておらず、木が倒れていたりした。

 

田舎の山奥あるある。

 

尾鈴山周辺の滝を見に行く時は用心せねば。

 

熊本の秋の例大祭「藤崎宮秋の例大祭」が今年は行われた。

 

だが肝心の行列は台風14号のため10月に延期となったという報道だ。

 

藤崎宮大祭はよく雨に見舞われる。これはあるあるだ。

 

3年ぶりの馬の行列、来月はぜひ見に行きたい。

 

明日9月23日は「西九州新幹線」が開通する。

 

乗車券は即完売であったらしい。

 

長崎の武雄温泉から長崎の全長66キロを新幹線が走る。

 

途中「嬉野温泉」「新大村」が入る。

 

熊本の新幹線がそんなふうであった。

 

熊本は新八代駅から西鹿児島までの開通であった。

 

長崎も徐々につながっていくであろう。

 

だが佐賀県が反対しているとかいないとか。(噂)

 

台風の日のニャンコ達

いつも家にいない私がいるのでまとわりついて困る(嬉しい)

 

避難準備もしなくてはと思い、着替えや携帯の充電などを行う。

 

おにぎりも作ったぞ。

ニャンコのキャリーバッグも用意して、トイレシーツ、カリカリなどなど。

 

息子の部屋にもニャンコがいるのだが、キャリーバッグが一つしかないので

もう一つ購入した。(なぜ私が・・息子のニャンコなのに。解せない)

母だって恐ろしい。

 

以前息子のニャンコとハルが鉢合わせし、ハルは息子のニャンコにボコボコに

されたのだ。それはもう激しいバトルであった。

 

引き離す時に私は手を怪我した。日頃はいい子たちなのだが。

チビとどっちが強いかな?

 

いえ、何も言ってません・・

 

あれこれ準備している間に台風が近づき、不安な夜を過ごした。

 

台風は鹿児島に上陸しずっと陸の上の進路を辿ったので910hpあった台風は

945hpまで下がった。

 

それが幸いしたのか周辺では大きな被害はなかった。

ニャンコ達はスヤスヤ寝ておったが、五木村などでは土砂崩れや停電で

大きな被害があり、宮崎県では亡くなったかたもおられた。

 

雨もひどく田んぼの中に乗用車が映っている映像は驚いた。

残念ながら車の方は亡くなったそうだ。

 

自然の力は本当に恐ろしい。だから避難できるうちに避難するようにとテレビで

連呼しているのだと思った。

 

写真のような美しい流れとは裏腹に自然とは大きな力を持っている。

 

のど元過ぎれば熱さ忘れるではないが、決して油断をしてはならないという

ことなのだろう。

 

これもあるある。

 

いらしてくださってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

☟ポチっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 


人気ブログランキング 

理不尽だ

前回の更新から早1カ月以上が経過した。

 

その間、様々出来事があり、落ち込むやら怒りがこみ上げるやらで・・

 

全てが言い訳なのだが。

 

困ったことに写真のデータを保管していたHDが読めなくなった。

 

私は社内のネット接続やPCのサポートもしている。

 

とはいえちょっとパソコンに詳しい素人である。

 

あれこれいじくりまわして復旧不可能などという思いはしたくなかったので

 

取り敢えず放置している。

 

熊本のHD復旧するところを探したり、電話したりもした。

 

意外とお高いのね~というのが感想。

 

ただ今どこに頼もうか思案中である。

 

私にとっては大事な写真である。

 

色んなところに旅行にも行った。観光もした。

 

ここ数年の私の思い出がつまったHDはお金を出しても取り出したい

データである。

 

それに可愛いニャンコ達の写真も入っている。後ろをむいておるが。

 

あ~~クラウド?そういうのにアップロードしておけば良かっただろうか?

 

google oneでは100GBまで年間3,000円弱。

 

検討した方がよさそうだ。

 

取り敢えず残った写真だけで何とか更新を続けていこうと思う。

 

気が付けばお盆も過ぎ、暦の上ではもう秋である。

 

学生の夏休みももうすぐ終わる。

 

暗くなるのが早くなった。

 

暗がりの中で秋の虫たちの合唱も聞こえるようになった。

 

このブログでも何度も書いているが、我が家は田舎である。

 

夜間は静かである。明かりも少ない。

 

政令指定都市熊本市であるが、近所でイノシシが出た。

 

車で田んぼの横の道を通りがかったところ大勢の人が一つの田んぼの周り

を囲んでいるではないか。

 

警察官もいた。

 

何事かと近くの人に聞いたところ、「イノシシが出ました」という。

 

やばい。車目掛けて突進でもされたら車はへこむ。衝撃も小さくはない。

 

すぐにその場を離れた。

 

回覧板で事の顛末が書かれており、「逃げられた」という

ことであった。

 

もう人里に出て来ないでほしいと思う。

 

小さな子供やお年寄りが被害に遭ってはならない。

 

人里にくれば駆除される。

 

できれば山の中で、人に遭遇しないようなところで生きて欲しい。

 

因みにタヌキも目撃した。

 

夜間2匹連れだって歩いておった。

 

しばらく目で追ってしまった。

 

ちらりとこちらに眼をやったが「えっ?散歩中だけど何か?」とでも言いたげな

表情で何だか笑えた。

 

お盆は例年通り墓掃除&墓参り。

 

朝早く掃除に行ったがそれでも気温は高く、眩暈がした。

 

車に乗せていたOS-1(経口補水液)が役にたった。

 

暑さで目まいや動悸が激しくなったら危険。

 

経口補水液は常備しておいた方がいいと思う。

 

庭の草むしりをしていた時も大量の汗をかき、立ち上がった時ぐるぐると

目が回った。

 

その際も冷蔵庫に常備していたOS-1を飲み、しばし体を休めた。

同時に体もすぐに冷やした方がいい。

 

保冷剤などがあればわきの下や首のあたりを冷やすといい。

 

OS-1は少しお値段高めだ。だが冷蔵庫に1,2本常備して

おいたほうがいいと思う。

 

これ位なら大丈夫という自己診断は危険だ。重症化したら

入院したり、死に至ることだってある。

 

家に一人きりの時は特に気を付けねば。

屋内に居ても熱中症になることもある。

 

電気料金が気になるかもしれないが、入院したら電気代どころでは

なくなる。一時のことだ。エアコンだって28度位に設定すればいいらしい。

 

最近の電化製品はエコであるから、昔のエアコンのように電気料金も

高額にはならない。

 

また話が逸れたが、お盆は墓参りの後、大分県に行った。

 

涼しい所に行きたいという夫のわがままのせいで

 


ここは以前も訪れた。壊れたHDにもその写真が入っている。

 

場所を移し今度はここ「沈堕の滝」

 

 

以前はこの滝の落差を利用し発電所として利用していたらしい。

 

電気は大分、別府間の路面電車に利用され、近代化に役立てられたそうな。

(看板に書いてあった)

 

今は建物の骨組みだけが残っている。

 

鹿児島にも曽木の滝という所があり、下流には発電所の遺構が残っている。

 

写真は壊れたHDの中。

 

曽木の滝は産業遺産として登録されているとか。

 

日本は資源が少ない。

 

資源がない中にも知恵を出して水力を利用して発電をして近代化に向けて

頑張っていたのだ。

 

なければ作ろうという精神が好きだな。

 

父さんのベッドでまったり中のハル。

 

こんな可愛い姿を見れているだけで私は幸せだ。

 

先月、大事な人が亡くなった。

 

私は叔母夫婦の家で育った。

 

その家の子供たちは従妹。兄弟のように接してくれている。

 

その従妹の子供さんが亡くなった。

 

自室で倒れている所を発見され、その後亡くなったらしい。

 

県外で生活していたので家族は現地に急ぎ病院へ向かった。

 

だが願いもむなしく・・まだ若い。

 

家族のことを思うと胸がつぶれる思いだ。

 

身を切られる思いとはこのことだろうな。

 

初めての子供で、私たちにとっては初めての甥。叔母にとっては初孫。

 

スペシャルな子だった。

 

真面目に生きていた子だった。あまりにも理不尽だ。

 

考えずにはいられない。

 

息子はまだ結婚せずにいるがまだ生きているだけいい。

 

真面目に元気に働いているのだ。

 

もうあまり愚痴を言ったり、小言を言うのはやめようと思った。

 

一度きりの人生。やりたいことをすればいい。(誰かの迷惑になってはいけない)

 

だがハルよ。言わせてもらおう。

母のソファーにシッコをしたのはキミだね?

 

もう何個目だい?ハルのシッコでダメになったソファーやクッションや

布団は。

 

理不尽にもほどがある。

 

だけどハルに何度シッコされても許してしまう。

 

幼い子供を虐待したり、この暑い中長時間車の中に子供を放置する人間

なんていらない。

 

安倍氏のことで世間の目が他所を向いているがパパ活議員なんかいらない。

 

人は突然いなくなる。去年亡くなった会社の同僚は40代。

 

人生まだまだという年齢だ。

 

悲しいが残されたものは生きて行かなければならない。

 

亡くなった人に恥じないよう生きて行かなければ・・

 

いらしてくださってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ポチっとしていただけると励みになります。


人気ブログランキング 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村