何度も書いていますが、熊本県は「水の都」、水とともに生きている
所です。
湧水地は数多くあり、またその恩恵を享受している人たちは「水」を
恐れ、崇め、神として祀ります。
「浮島神社」さんは浮島公園と呼ばれる湧水の池にあります。
池に浮いているように見えることから「浮島神社」と呼ばれているのでしょうか。
とても広い池です。しかも美しい。
水に浮いているように見えますが、ちゃんと陸とつながっています。
こちらの浮島神社さんは日本で初めて結婚式を挙げられて結ばれた
「ご祭神」であるとか。
そして「禊」(みそぎ)を発明された神様であり、「厄入り、厄晴れ、厄払い」
の神様、日本で初めて建築物を建てられた「建築の神様」であるとか。
初めてづくしの神様ですね。
大変静かな場所にあり、しばらく腰を下ろしぼんやり池を眺めていくのも
リフレッシュできるのではないでしょうか。
「パワースポット」よ言われる場所はしばらく長居をすると良いと
されています。
私はこういう場所に来ると「御朱印」をいただき、境内を散策し
しばらくして帰ります。
不思議と心が晴れ晴れします。
浮島公園から1キロほど離れた場所に「天然プール」があります。
湧水地ですので、大変水が冷たいです。
今日は9月の15日。この日も30度越えの夏日。
こちらで水浴びをしている人は多かったですよ。しかも利用料は無料で
びっくりです。
この場所からコンコンと水が湧き出ていました。
この辺りは田園風景が広がってとてものどかな場所にあります。
ここのお米は美味しいに違いないです。
湧き出た水で作物を作り、水と戯れ、様々な恩恵に与ることのできる
場所です。それこそ神秘なのではないでしょうか。
は~~よい場所に行って来たよ。
よく眠っています。出掛けたの気づかれなかった?
明日はいよいよ「藤崎宮神社 秋の例大祭」の「隋兵行列」です。
早起きしなくちゃ。
ブログランキングに参加しています。
👇2ポチしていただけると励みになります。